機動戦士ガンダム 水星の魔女の商品一覧更新しました。

SDガンダム クロスシルエット ナイチンゲール その2

SDガンダム クロスシルエット 03 ナイチンゲール ボックスアート 塗装

SDガンダム クロスシルエット ナイチンゲールを『GSIクレオス ガンダムマーカー エアブラシ システム』塗装してみました。

初心者にとって敷居の高いエアブラシですが、『GSIクレオス ガンダムマーカー エアブラシ システム』の登場により誰でも簡単にエアブラシ体験が可能です。
色々と欠点もありますが、簡単・低コスト・掃除不要と初心者にとってはうれしいことばかりです。
調色ができなかったり、ガンダムマーカーの回転が速い為、昔のキットの専用カラーが絶版になっていると定価の数倍の価格でしか入手できなかったりと問題もありますが、入手可能なガンダムカラーでの塗装に割り切れば、かなりおすすめです。

初塗装

初めてのエアブラシ

初めてエアブラシするという事で、できるだけ簡単に塗装ができて、失敗してもそれなりに見栄えが良くなるんじゃないかなという事で、『SDガンダム クロスシルエット ナイチンゲール』君に決めたっ!!!

塗装に利用するのも隠蔽力が強いと定評のある『ガンダムマーカーのメタリックカラー』を選択いたしました。今回は『GM155 メタリックセット レッド』と『GM152 メタリックセット シルバー』の二色に塗り分けます。マスキングテープも考えましたが、下地作るわけでもないので、あまり難しいことを考えずに塗装してみます。

初めての塗装の為、塗装経過の写真を撮る余裕がなかったのですが、塗装時にはパーツを『GSIクレオス Gツール Mr.ネコの手シリーズ 持ち手棒ミニクリップ 36本入り プラモデル用ツール GT101』に一個ずつセットし、『GSIクレオス Gツール GT89 ネコの手ステーション』に、プスプスプスプス差して準備いたしました。
塗装ブースは、大きめのダンボールの中にAmazonから送られてきたダンボールに大量に入っている丸められた紙を入れてできた、簡易塗装ブースー!(by.大山のぶ代)で塗装です。

エアブラシシステムとガンダムメタリックマーカー

塗装してみた

塗装前には情報収集をして、準備万端のつもりでしたが、いざ塗装を始めてみると色々と大変です。
匂いの問題もありますし、簡易塗装ブースで初心者が塗装しようとすると、もれなく周辺も塗装されます。少なくとも机の上には新聞などをまんべんなく敷き詰めた方が良いようです。
何もないと机中がきれいな色に染まります。これはこれでありか・・・と思わないでもないですが、リビングの机で塗装した為、家族からクレームが入り、泣く泣く除光液で机を磨きました。ガンダムマーカーは、専用の消しペンの他、除光液、ZIPPOオイルなどで消せるようです。ガンダムマーカーでの塗装時にはみ出した時や周辺を塗装してしまった時はお試しください。

塗装の経過はさておき、塗装結果は以下の通りです。
個人的には悪くないかなと思いますが、色々試した為、粒子がものすごく粗かったり、複数の色で塗装した為マダラ模様になったり等、色々と良い経験になりました。
色々と失敗しましたが、筆塗に比べたら格段にきれいに濡れる上、片付けの手間もほとんどないので、部分塗装を超える範囲を塗装するには、最強のツールなのではと思います。

恥ずかしながら初めての塗装結果は以下の通りです。
完全に自己満足の世界ですが、個人で楽しむガンプラとして、素組だけでは到達できない領域へ足を踏み入れるのには最適な手段だと思います。塗装後に付属のシールを貼りましたが、SD系は付属のシールでも十分見栄えが良くなりますね。成型食ではなく、シールでディテールを追加する前提の為、塗装の難しいところにピンポイントにシールが当てはまります。
でもでも、実物を見ると人に見せられるレベルではないので、今後は塗装技術を磨いていければいーなと思います。

個人的には結構満足な出来栄えです。
足のピンクはご愛敬
iPhoneでも遠近感出ますね
腰にピント?
バーニアなどは部分塗装した方が…
SDならではのにーくーぬーきーあーなー
見ようによっては塗装ムラもモザイク風で良い感じ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました